何故そう思うのか? 地元がいい理由は?具体的にどこがいいと思ったか? 特筆すべきことは何か? その学校の良さを表していることなどどうしてその職業になりたいのか? その職業になるために必要だと思う勉強は何だと考えているか? どうしてここでならそれが学べると感じたか?ここで具体的に何を学びたいのか? 何故それを学びたいか? 学んだことを、どう生かすつもりで考えているか? それを生かして将来どんなふうになりたいかなどの夢は?面接でよくある質問集例)3文章を組み立てる●地元の大学がいい●オープンキャンパスを見て良かった●なりたい職業に必要な勉強ができる●ここで学びたいことがあるステップ2までで書き出したものを、どう繋げれば読みやすい文章になるか流れを考え、文章を作ろう。その際、書き出したすべてを盛り込むのではなく「伝えたいことは何か」を明確に考えてから話をまとめよう。Future105ステップ事前にシミュレーションここがPoint!ヘタな褒め言葉などは不要「サイトなどに書かれている学校が求める人物像」を見ることは重要だが、実態がないのにそこに寄せればいい、というのも順番が違う。率直にどうして自分はこの学校に入りたいのか、それは何故かといえばこういう学びがあると思うから、その学びは自分の将来に必要だと考えているから、そして世の中にこう役立ちたい、と自分の言葉でストレートに書こう。■ なぜ、この学校、学科を選んだか?■ オープンキャンパスは参加したか?■ 学校に入って、やりたいことは?■ どんな高校生活を送って来たか?■ 将来の夢や目標などは?■ なりたい職業は?■ 自分の長所と短所は?■ 尊敬する人は?なぜ?■ 最近読んだ本は?■ 今まで頑張って来たことは?■ 最近、感動したことは?■ 欠席日数についてなどしてみよう!ここがPoint!明確に言えない理由はいらない何故かを深堀りしてみた結果、ぼんやりしてあまり中身がなかったら、それは大した志望動機にはならず、当然相手にも響かない。「何となく、それっぽい理由」を書くのはやめよう。ちゃんと書き出した中から、中身があるものを中心に組み立てて、伝えたいことをまとめてみよう。
元のページ ../index.html#107