2021.11 ガイド
106/116

大学などの試験を受けるための申込書類のことを「願書」といい、この願書を学校側に提出することを「出願」という。「併願」とは、複数の学校に出願することを指す。第一志望の学校が不合格になった場合の進学先として、別の学校を受験するなど。大学の単位は、自分が専攻した科目で一定以上の成績(内容)が認められれば、その科目を終えた証明として学校から与えられるもの。多くの学校では、卒業の条件として単位の規定を設けている。 大学の卒業者などに対して授与されるものすべてを指す。大学を卒業した人は「学士」。大学院の修士課程を修めることで得られる学位が「修士」。大学院の博士課程を修めた人が論文を提出して、その内容が認められた人などが取得できるのが「博士」。専攻する学問のジャンルによって分けられる区分のこと。学部内で、さらに専攻を細かく分けた分野を学科という。まず学部単位で受験し、入学してから細かな学科を決めていく学校も多い。案内や手引きのこと。まだそのことに不慣れな人や、初心者に対して、初歩的な説明をすることを指す。例えば「新入生へのガイダンス」など。また学生の適性に合った進路を指導することなど。短大や他の大学の在学生が試験を受け、合格すれば、その大学の途中学年から入学できる制度のこと。ただ募集人員は少なく、編入できる学部・学科には限りがある。学校で履修する科目の中で、必ず単位を取得しなければならない科目のことを指す。必修科目は学科などでそれぞれ異なる。大学と留学先が提携していることで、在学中のまま留学できる。留学先の教育機関で修得した単位や卒業単位などが、日本で在学している大学などでも認められる。オープンキャンパスキャンパスツアー出願併願単位学位学部学科ガイダンス編入必修科目認定留学【オープンキャンパス】【キャンパスツアー】これって、どういう意味?これから進学や就職する上で、耳にする■の言葉。「分からないけど、とりあえずスルー」していると後で恥をかいたり、損をすることがあるかも?大学や専門学校などが開催する行事で、学校内を一般にオープンにする日。その学校に興味のある学生やその家族に来てもらい、学校のことを知ってもらうために行う。体験入学も同じような意味合いで使われる。学校の先生や生徒などが一緒に大学構内をまわりながら、施設や大学生活の説明をしてくれるツアー形式の見学会。大抵の場合は事前申込が必要だが、随時応じてくれる学校などもある。【しゅつがん】【へいがん】【たんい】【がくい】【がくぶ】【がっか】【ガイダンス】【へんにゅう】【ひっしゅうかもく】【にんていりゅうがく】進学用語✐イズ進学用語クQ1正解は②試験などでよく聞かれる「学生時代に頑張ったことは何ですか?」の質問のことで、先輩などの会話で聞かれるかもしれません。①学校の地下階のこと②学生時代に力を入れていたこと③学生に近い存在のこと104「ガクチカ」とは、どんな意味?進学&就活の用語辞典

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る