世帯収入が基準以下などの審査基準をクリアすることで、無利子や有利子で授業料などを貸付する制度。また一定以上の成績を修めている人やスポーツなどに秀でたものがある人など、面接などを経て、学費が一部または全額免除されたり、返済義務のない給付型奨学金もある。高校の成績やスポーツなどが優秀な人材に対し、入学金や授業料などが免除される制度。この合格基準は学校によって異なる。1年を前期と後期と半年ごとに分け、単位を取っていく制度。万が一、前期で単位が取れなかった科目があった場合などに、後期で取り戻すことなどもできる。解答を記述させる方式のテスト。これには穴埋め問題なども含まれる。採点が主観的にならない様、工夫したテスト。マークシートや選択問題などのことを指す。入学試験において指定された科目に定められた合格最低点のこと。仮に総合得点が高かったとしても、その学校が定めた科目で基準点に満たない場合には不合格となる。出願者数÷募集人員で算出される志願者の競争率。ただし募集人数よりも合格者数が下回る場合もあるため、志願倍率はあくまでも目安の一つ。志願倍率が低いから安心とは言えない。主に私立大学で行われている推薦入試。大学側が高校を指定し、推薦できる人物の選出を依頼。高校内で選抜を行い、推薦を出す。面接などの試験は行われるが通常よりも合格率が高い。奨学金のことをスカラシップといい、志願者の入試成績によって学費を免除する制度。学校によっては特別に優秀な人材を選んで、出願前に奨学金の提案を行うケースもある。教員が記載した文書。在学中の学習活動や学校生活について書かれ、進学や就職先での選考資料のひとつにされる。学校や宿舎など定められた定員を入学者が下回った状況。定員割れであっても、試験の結果、受験者全員が入学できるとはかぎらない。学生が積極的に意見を出し合う授業の形式を「ゼミナール」といい、通称「ゼミ」と呼ばれる。少人数で学生が主体的に研究テーマに沿って討論などを繰り返しながら専門的な知識を深めていく。学校で学んだ知識や技術を、実際の現場で学ぶ機会のこと。学校から出て、学んでいることに関連する場所などを観察したり、関係者から話を聞き、実際に起こっている問題点を知り、解決策を探る勉強方法のこと。学科の科目の学習方法と学習支援を総合的に計画し、定めたもの。部活よりも活動が緩やかなことが多く、同じ趣味や研究をする者が集まって作ったグループ的活動のこと。奨学金制度特待生制度セメスター制度記述式客観式基準点志願倍率指定校推薦入試スカラシップ入試調査書定員割れゼミ実習フィールドワークカリキュラムサークル【しょうがくきんせいど】【とくたいせいせいど】【セメスターせいど】【きじゅつしき】【きゃっかんしき】【きじゅんてん】【しがんばいりつ】【していこうすいせんにゅうし】【スカラシップにゅうし】【ちょうさしょ】【ていいんわれ】【ゼミ】【じっしゅう】【フィールドワーク】【カリキュラム】【サークル】イズ進学用語クQ2正解は③全科目と授業内容について表などにまとめられたものが新学期に配布されます。単位数やテスト、レポート提出などが分かる重要な資料となります。①白いバスのこと②しらばっくれること③年間の授業計画表のこと105「シラバス」とは、どんな意味?
元のページ ../index.html#107