2021.11 ガイド
109/116

“On the JobTrai資本金または出資の総額が3億円以下の企業並びに、常時使用する従業員の数が300人以下の企業のこと。中小企業の基準を超える企業を大企業という。最高経営責任者。企業の事業計画などの責任を負う立場。社長とも近いが、社長の場合、その権限は企業によって異なる。雇用契約に基づき、企業から従業員へ定期的に支払われる労働の対価報酬。固定給のほかに支払われる給与で、ボーナスのこと。賞与は法律で定められておらず最低基準などもなく、金額はもちろん、賞与を払うかどうかそのものも会社で決められる。業績が悪くなれば賞与が下がったり、なくなることもある。勤続年数などで賃金が上がること。会社で定めた労働義務のない日。休日は1週間に1日、もしくは4週間に4日以上の休日が必要と定められている。本来は働く必要がある日に、労働者自らが事前に休暇申請をし、企業に許可をもらって労働を免除してもらう日。有給か無給かは企業で異なる。有給休暇や育児休暇、リフレッシュ休暇などがある。常時10人以上の従業員を使用する使用者が作成しなければならない社内規定。それを読めば休暇や休日などのことが分かる。また守秘義務や風紀を乱した場合などの罰則なども定められている。いわば会社のルールブック。基本給以外に企業が雇用者に支払う賃金のこと。例えば住居手当、通勤手当、資格手当などがある。企業が従業員に提供する給与以外の報酬やサービスのこと。健康保険、雇用保険や、社員食堂やスポーツクラブの利用など。従業員のみならず配偶者や家族まで含まれることもある。主に会社員を対象とした健康保険や厚生年金保険などのこと。給料のうち約地方自治体が住民に対して課税する税金。会社から給与をもらっている場合、住民税は原則、給与から天引きされる。これを特別徴収という。住民税は1年間の所得を元に計算され、翌年6月から開始されるため会社員2年目から手取りが減る。個人の所得に対してかかる税金。1年間の所得から所得控除を差し引き算出。給与から天引きされる。定められた総労働時間の範囲内で、始業・終業、その日に働く時間を、労働者自身が自由に決めることができる制度。採用時に、長期雇用を前提としてその人の勤務態度や能力、スキルなどを見て、本採用にするかどうかを決定するために設けられている期間。輩が後輩に対して、職場での実践を通じて指導し、知識や技術などを身に付けさせる教育方法のこと。When(いつ?)、Where(どこで?)、Who(誰が?)、What(何を?)、Why(なぜ?)、How(どうやって?)、Howmuch(いくらで?)の略。ビジネスの基本「ほうれんそう」(報告・連絡・相談)の際に重要なキーワード。生活の根幹を支える医療や福祉、保育や第一次産業、行政や物流、小売業やライフラインなどで働く人々のこと。一般営業と異なり、すでに取引を行っている顧客を対象とする営業。顧客のところへ行って様子を伺い、要望を聞き取ったり、不具合はないかやメンテナンスするなどの業務を行う。ng”の略。職場の先「在宅勤務」「モバイルワーク」などの出勤しない働き方の総称。新型コロナウイルスでテレワークが広がった。リモートワークとも呼ばれる。「ワーク=仕事」と「バケーション=休暇」を組み合わせた造語。観光地など自宅以外の場所でリモートワークを行いつつ休暇を楽しむスタイル。Uターンは、一度県外へ出て進学、就職した人が再び出身地に戻って働くこと。Iターンは、出身地以外の場所に移住して働くこと。他社ブランドの製品を製造すること。決まった手順で繰り返し行われる作業、あるいは日常の仕事の繰り返し。サプライチェーン・マネジメントの略。複数の企業間で物流システムを構築し、資材供給から、商品製造をし、物流、販売まで全プロセスを一貫して行うこと。企業が社員との雇用契約を維持したまま、子会社や関連会社で就労させることを指す。中小企業CEO給与賞与昇給休日休暇就業規則手当福利厚生社会保険住民税所得税フレックスタイム制試用期間OJT5W2Hエッセンシャルワーカールート営業テレワークワーケーションUターン/IターンOEMルーティンワークSCM出向【ちゅうしょうきぎょう】【シーイーオー】【きゅうよ】【しょうよ】【しょうきゅう】【きゅうじつ】【きゅうか】【しゅうぎょうきそく】【てあて】【ふくりこうせい】【しゃかいほけん】【じゅうみんぜい】【しょとくぜい】【フレックスタイムせい】【しようきかん】【オージェイティー】【ゴダブリューニエイチ】【エッセンシャルワーカー】【ルートえいぎょう】【テレワーク】【ワーケーション】【ユーターン/アイターン】【オーイーエム】【ルーティンワーク】【エスシーエム】【しゅっこう】 niイズ就活用語クQ415%が天引きされる。正解は②不採用通知に書かれている「今後のご活躍をお祈りしております」の一文から「お祈りメールが届いた」「祈られた」などという。①採用されることを深く祈る②不採用通知が届いたこと③通常の実力では到底受かりそうにないこと107就活での「お祈り」は、どんな意味?

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る