社内のさまざまな案件の調整や進捗管理、見積もりなどを行うことで、生産性向上を図るのが私の仕事です。直接製造に携わることはありませんが、縁の下の力持ちとして幅広い業務に関われること、また普段の生活では味わえないような挑戦ができることに、面白さを感じます。高校時代の恩師の影響で物理が好きになり、大学では物質生命科学を専攻し、先端機器を使用した分析技術を学びました。現在の仕事には直接結びつかないものの、在学中に培ったデータ分析力や資料作成力は、業務の中でとても役に立っていると感じます。将来を具体的にイメージするのは難しいことですが、興味のあることに対して行動を起こしてみることが、自分を知るきっかけになりますよ。理工学部物質生命科学科2019年3月卒 QQトッパン・フォームズ東海株式会社丹澤 彩さんどんな仕事?学校の勉強で役立ったことは?校舎外観建築学科棟学校の詳細情報はここから >>>就職率98.2%事務職94静岡理工科大学[所在地]袋井市豊沢2200-2[TEL]0538-45-0111学部別就職先(2018年度~2020年度 3年間実績)以下、学部・学科別の就職先情報は、大学HP(https://www.sist.ac.jp/navi/career/)からご覧いただけます。[理工学部]機械工学科、電気電子工学科、物質生命科学科、建築学科(建築学科は2021年3月に第1期卒業生を輩出)、土木工学科は2022年4月開設[情報学部]コンピュータシステム学科、情報デザイン学科学校の特色1991年、「豊かな人間性を基に、『やらまいか精神と創造性』で地域社会に貢献する技術者を育成する」を理念に開学。県内唯一の私立理工系総合大学で、教育方針は「研究が人を育てる」。自分と社会の関わりから専門分野を俯瞰的に見つめる力を養うこと、数学・理科・情報などの知識を引き上げること、研究者・技術者としての素養を培うこと、を学ぶカリキュラムを構成。間接業務は縁の下の力持ち。生産性アップと案件拡大を支えます
元のページ ../index.html#96