2021.11 ガイド
98/116

QQ 小学校教諭になって6年目。忙しい毎日の中、自分の存在が誰かに必要とされていると実感できることが、働く活力になっています。子どもたちが何かを達成した瞬間の「できた!」という嬉しそうな笑顔を見ると、ほんとうに幸せな気持ちになります。 「どんなことでもまず挑戦してみる」というのが、幼い頃からの私のモットー。在学中も自分の可能性を広げるために、いろいろなことに目を向けるようにしていました。勉強面で心がけていたのは、具体的な目標を持って取り組むこと。小さな成功体験を積み重ねたことが大きな自信に繋がり、何事にも前向きに取り組めるようになったと思います。名古屋女子大学文学部児童教育学科2016年3月卒浜松市立河輪小学校中村有沙さんどんな仕事?学校の勉強で役立ったことは?校舎外観同学科には保育者をめざす幼児保育学専攻があります。オープンキャンパス情報はここから  >>>小学校教諭96学校法人越原学園 名古屋女子大学[所在地]愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40[TEL]052-852-9772学部別就職先(2021年3月卒業生実績)[健康科学部※]日清医療食品、敷島製パン、浜乙女、スギ薬局、マツモトキヨシ、岡崎信用金庫、愛知県教育委員会、三重県庁、他多数[家政学部]一条工務店、日本土建、ポッカクリエイト、JAあいち海部、ディスコ、碧南信用金庫、愛知県、名古屋市教育委員会、他多数[文学部]小学校教諭、公立幼稚園教諭・公立保育所保育士、私立保育所保育士・私立幼稚園教諭、他多数※健康科学部は2019年度より開設。当実績は「健康科学部・健康栄養学科」の前身にあたる「家政学部・食物栄養学科」2021年3月卒業生のもの。学校の特色児童教育学と幼児保育学、2つの専攻により構成される文学部児童教育学科。いずれも講義と実習を相互に関連づけたカリキュラムで、実践力を備えた人材の養成をめざしている。子どもと同じ目線の高さで心に寄り添う教育をめざしています

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る