“Busi“Business ness”ness toConsumer”toBusi“Synthetic Personality Inventory”の略。学力・知識だけを問うものではなく、総合的にその人物の適性を測定する検査。企業の中で実際の仕事を体験できる制度。長期休暇中に実施されることが多い。企業が独自に作成した応募書類のこと。求める人材に合う学生を探し出すために使われる選考ツール。就職したい企業を自分で探し出して応募する方法。企業側が学校へ依頼し、それにあった人材を学校側が推薦し、応募する方法。自由応募に比べると競争率が少なくなり、比較的採用されやすい。企業内での仕事内容を分類した言い方。企業によって様々な職種が存在する。採用選考には直接関係しないセミナー。その企業や業界、仕事内容について理解を深めてもらうことを目的としている。1社が単独で開催する説明会。人事担当者などに直接質問できるなど、具体的な確認ができるというメリットがある。決められたテーマに対し学生同士が少人数で議論を行うこと。面接でグループディスカッションを求められることもある。就職についての説明会のこと。ガイダンスは複数回行われることが多く、さまざまな情報が手に入るのでぜひ参加しておきたい。実際の面接を想定して行う面接の予行練習。学校やハローワークなどで模擬面接が開催されることも。事前に経験しておくと対策を立てやすい。気になる企業や業界で働く同じ学校の出身者を訪ねること。仕事内容や企業の雰囲気など生きた情報を手に入れられるのがメリット。その人物の能力や性格・特性を定量的に測定する検査。企業が求める人物像と合致しているか、採用選考の一環として実施するのが一般的。検査内容は大きくわけて、性格的な特徴や行動特性などパーソナリティを把握するための「性格検査」と、基礎学力や一般常識などの知的能力を問う「能力検査」がある。自分の良さを伝え、企業に売り込むこと。過去の経験や将来の可能性などを交えて説得力のある内容にすることが大切。自分の特性を分析すること。「自分の長所・短所は何か」「自分に向いていることは何か」など仕事選びに役立てる目的。先生や親などに意見を聞いてみることで、自分では気付かない一面を発見できることも。多くの企業が人材を採用する際に重要視するポイント。相手の話を理解し、また自分の考えを相手に分かりやすく伝えられることや、目を見ながら話せるなどがある。企業が学生に対して「採用したい」という意思を伝えること。正式内定は10月1日以降だが、最近では10月1日以前に採用の意思を学生に伝える場合もあり、それを「内々定」と呼んでいる。学生や企業が内定承諾の確認を親に行うこと。新卒採用では内定したにも関わらず、親が反対しているという理由で内定を辞退する学生が増えているためトラブル防止策として、採用担当者が内定の連絡前に親に事前に確認するケースも増えている。新しい市場開拓へ乗り込み、急成長する企業のこと。ベンチャービジネスともいう。インベスター・リレーションズの略で、投資家向け広報。企業が投資家に向けて経営状況や業績などに関する情報を発信すること。その企業の歴史や出来事などを示す。その企業の製品やサービスなどで得た代金の総額。ここから経費などを引いて利益などが分かるため、売上高だけでその企業が本当に■かっているかは判断できない。「証券取引所」に株式を公開し、その企業の株の売買が自由に行えるようになる企業。一部に大企業、二部に中堅企業などが上場している。企業の「法令遵守」や「倫理法令遵守」を意味する。が企業に対してモノやサービスを提供するビジネス。受注単価が大きく、付き合い先は絞られ、ずっと継続する取引になることが多い。がモノやサービスを個人(一般消費者)に提供するビジネス。例えばスーパーマーケットやレストランなど。私たちが個人として利用するもの。の略称。 企業の略称。企業【エスピーアイ】【インターンシップ】【エントリーシート】【じゆうおうぼ】【がっこうすいせん】【しょくしゅ】【オープンセミナー】【きぎょうせつめいかい】【グループディスカッション】【しゅうしょくガイダンス】【もぎめんせつ】【オービー・オージーほうもん】【てきせいけんさ】【じこピーアール】【じこぶんせき】【コミュニケーションのうりょく】【ないてい】【おやかく】【ベンチャーきぎょう】【アイアール】【えんかく】【うりあげだか】【じょうじょうきぎょう】【コンプライアンス】【ビートゥービー】【ビートゥーシー】SPIインターンシップエントリーシート(ES)自由応募学校推薦職種オープンセミナー就活用語企業説明会グループディスカッション就職ガイダンス模擬面接OB・OG訪問適性検査自己PR自己分析コミュニケーション能力(コミュ力)内定親確ベンチャー企業B toBB toCIR沿革売上高上場企業コンプライアンス イズ就活用語ク正解は③「内々定」にかけて、まだ内定がないことを「無い内定」の意味でNNTと使う。①電話会社の通称②NGなしのトークの略③内定がまだないこと106「NNT」は、どんな意味?
元のページ ../index.html#108