人は、何のために働くのか?その問いに、平金産業は「世の中を良くするため」、また「人の役に立つため」と答えます。言葉の通り、平金産業は創業以来、水産資源の不要な部分を有効活用して、新たな価値を作り出してきました。加工工程で出るマグロの不要な部分を「もったいない!」とリサイクル。捨てられるはずだったマグロのアラはフィッシュミールへと姿を変え、やがて飼料原料や農業肥料になります。SDGsという言葉が知られるようになるずっと以前から、海から畑へと無理なくつながる事業を構築してきた同社。健食素材事業部に所属する中里曜さんも、「社会に必要とされている仕事」だと実感し、やりがいを感じています。抽出した高分子コラーゲンやDHAオイルを使って、さまざまな商品の研究・開発をしています。コラーゲンを抽出する方法も丁寧です。効率やコストを最優先するのではなく、中里さんの部署では、マグロからまずは「食べない部分をいかに有効活用するか」、そして「安心・安全な商品であること」が先。高分子コラーゲンは非常に貴重で「お客様から大好評なんですよ」と中里さん。多くのアイデアが生まれる同社。「ポジティブ思考の社員が多いんです」と話す中里さん。社員の柔軟な思考やスキルアップを支える資格取得も積極的にバックアップしています。資格取得できれば資格手当が付き、この手当だけで毎月数万円になる社員もいるのだとか。「私も毎年一つ資格取得できるように勉強しています」と、中里さんも前向きです。中里さんは「高校生の頃は早く自 立したくてうずうずしていました」と笑います。就活では「親を安心させるためにも大手に入らなきゃ」との思いが強かったそうですが、振り返ると「規模は関係なかったですね」。中里さんは大手から平金産業に転職し、今が一番、公私ともに充実しているそうです。経済産業省から「はばたく中小企業・小規模事業者300社」にも選ばれた同社。地元のデザイン専門学校にデザインの共同開発をお願いするなど、地域に根ざした一面も。「世の中に役立つこと」と「業務」がイコールで結ばれ、社員みんなで未来に進んでいます。未来を考えているから創業から続くSDGs社員の前向きな発想を後押しする教育支援もみんなで未来を見つめポジティブ思考で邁進[本 社] [T E L] 054-286-0288[H P] http://hirakinsangyou.jp[設 立] 1960年(創業1937年)[従業員数] 26名[事業内容] [主な商品] 静岡市駿河区豊田2-9-17 水産加工(DHAオイル、コラーゲン、魚粉の製造販売)有機肥料の製造販売、ペットフードの製造販売 コラーゲン、DHAオイル、まぐろのふりかけなど静岡県っていいところですよね。私は愛知県出身なのですが、海や山と街が調和していて住みやすい静岡が大好きなんです。10年後には静岡を活性化する当社の事業が大成功していたらいいなと思います!こんな人と働きたい!前向きな人好奇心のある人自分で考えて行動できる人もっと知りたい人はサイトでチェックマグロで美容と健康、環境に貢献!高校生へのメッセージ社内で事業をいろいろ立案して、大好きな静岡県を盛り上げたい29平金産業 株式会社
元のページ ../index.html#31