お給料って全部使える訳じゃ税金や社会保険料による支出を「非消費支出」といいます就職したら、もらえるお給料。でも、そこから税金が引かれて、実際にもらえる金額は減っていく。一体、どのくらい何が引かれるのか知った上で、月々の家賃や遊ぶお金を考えてみよう。ローンを組む場合も返せる範囲を考えよう。95健康保険とは、病気やケガをした場合に、少額の自己負担で治療を受ける制度です。雇用保険とは、失業した場合に、再就職までの間の生活費をサポートする手当などが受けられる制度です。厚生年金とは、会社員が現役時代に毎月支払うことで、老後に年金を受けとれる制度です。個人が1年間で得た、所得に対してかかる税金です。住所地の都道府県と市区町村に収める、2つの地方税を合計した税金です。基本給に残業手当、資格手当などを加えたものが総支給額となります。ないんだね支給(円)150,000控除(円)10,04020,00017,830020,00012,2000200,00045,440基本給健康保険健康保険残業手当厚生年金雇用保険厚生年金通勤手当家族手当所得税雇用保険所得税資格手当業務手当総支給額住民税住民税控除額計差引支払額154,560総支給額給与明細(例)10,0001,0004,370働いたら、お金がもらえる。その内容が分かる給与明細について解説します。働いたら、一体いくらもらえる?
元のページ ../index.html#97