Future2024年11月ガイドブック
130/136

“Synthetic Personality大学の単位は、自分が専攻した科目で一定以上の成績(内容)が認められれば、その科目を終えた証明として学校から与えられるもの。多くの学校では、卒業の条件として単位の規定を設けている。 大学の卒業者などに対して授与されるものすべてを指す。大学を卒業した人は「学士」。大学院の修士課程を修めることで得られる学位が「修士」。大学院の博士課程を修めた人が論文を提出して、その内容が認められた人などが取得できるのが「博士」。案内や手引きのこと。まだそのことに不慣れな人や、初心者に対して、初歩的な説明をすることを指す。例えば「新入生へのガイダンス」など。また学生の適性に合った進路を指導することなど。短大や他の大学の在学生が試験を受け、合格すれば、その大学の途中学年から入学できる制度のこと。ただ募集人員は少なく、編入できる学部・学科には限りがある。学校で履修する科目の中で、必ず単位を取得しなければならない科目のことを指す。必修科目は学科などでそれぞれ異なる。大学と留学先が提携していることで、在学中のまま留学できる。留学先の教育機関で修得した単位や卒業単位などが、日本で在学している大学などでも認められる。1年を前期と後期の半年ごとに分け、単位を取っていく制度。万が一、前期で単位が取れなかった科目があった場合などに、後期で取り戻すことなどもできる。世帯収入が基準以下などの審査基準をクリアすることで、無利子や有利子で授業料などを貸付する制度。また一定以上の成績を修めている人やスポーツなどに秀でたものがある人など、面接などを経て、学費が一部または全額免除されたり、返済義務のない給付型奨学金もある。高校の成績やスポーツなどが優秀な人材に対し、入学金や授業料などが免除される制度。この合格基準は学校によって異なる。奨学金のことをスカラシップといい、志願者の入試成績によって学費を免除する制度。学校によっては特別に優秀な人材を選んで、出願前に奨学金の提案を行うケースもある。教員が記載した文書。在学中の学習活動や学校生活について書かれ、進学や就職先での選考資料のひとつにされる。学生が積極的に意見を出し合う授業の形式。「ゼミナール」といい、通称「ゼミ」と呼ばれる。少人数で学生が主体的に研究テーマに沿って討論などを繰り返しながら専門的な知識を深めていく。学校で学んだ知識や技術を、実際の現場で学ぶ機会のこと。学校から出て、フィールド(研究対象地)を訪れ、学んでいることに関連する場所などを観察したり、関係者から話を聞き、実際に起こっている問題点を知り、解決策を探る勉強方法のこと。略。学力・知識だけを問うものではなく、総合的にその人物の適性を測定する検査。Inventory”のこれから進学や就職する上で、耳にする■の言葉。「分からないけど、とりあえずスルー」していると後で恥をかいたり、損をすることがあるかも?これって、どういう意味?【たんい】【がくい】【ガイダンス】【へんにゅう】【ひっしゅうかもく】【にんていりゅうがく】【セメスターせいど】【しょうがくきんせいど】【とくたいせいせいど】【スカラシップにゅうし】【ちょうさしょ】【ゼミ】【じっしゅう】【フィールドワーク】【エスピーアイ】単位学位ガイダンス進学&就活の進学用語編入必修科目認定留学セメスター制度奨学金制度特待生制度スカラシップ入試調査書ゼミ実習フィールドワークSPI就活用語 ズ用語クイ?「NNT」は、どんな意味?①電話会社の通称②NGなしのトークの略③内定がまだないこと「シラバス」とは、どんな意味?①白いバスのこと②しらばっくれること③年間の授業計画表のこと「ガクチカ」とは、どんな意味?①学校の地下階のこと②学生時代に力を入れていたこと③学生に近い存在のこと128

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る