Future2024年11月ガイドブック
131/136

“Business toBusiness”“Business toConsumer”企業の中で実際の仕事を体験できる制度。長期休暇中に実施されることが多い。企業や業界の仕事を体験できる制度。半日〜1日の実施期間とされている。企業が独自に作成した応募書類のこと。面接時の参考資料や、選考に使用される。1社が単独で開催する説明会。仕事内容ややりがいなどを人事担当者などに直接質問でき、具体的な確認ができるというメリットがある。決められたテーマに対し学生同士が少人数で議論を行うこと。面接でグループディスカッションを求められることもある。大学等で行われる就職についての説明会のこと。ガイダンスは複数回行われることが多く、さまざまな情報が手に入るのでぜひ参加しておきたい。気になる企業や業界で働く同じ学校の出身者を訪ねること。仕事内容や企業の雰囲気など生きた情報を手に入れられるのがメリット。その人物の能力や性格・特性を定量的に測定する検査。企業が求める人物像と合致しているか、採用選考の一環として実施するのが一般的。検査内容は大きくわけて、性格的な特徴や行動特性などパーソナリティを把握するための「性格検査」と、基礎学力や一般常識などの知的能力を問う「能力検査」がある。自分の良さを伝え、企業に売り込むこと。過去の経験や将来の可能性などを交えて説得力のある内容にすることが大切。自分の特性を分析すること。「自分の長所・短所は何か」「自分に向いていることは何か」など仕事選びに役立てる目的。先生や親などに意見を聞いてみることで、自分では気付かない一面を発見できることも。P120〜P124のシートを活用してみよう。が企業に対してモノやサービスを提供するビジネス。受注単価が大きく、付き合い先は絞られ、ずっと継続する取引になることが多い。の略称。企業の略称。企業がモノやサービスを個人(一般消費者)に提供するビジネス。例えばスーパーマーケットやレストランなど。私たちが個人として利用するもの。雇用契約に基づき、企業から従業員へ定期的に支払われる労働の対価報酬。固定給のほかに支払われる給与で、ボーナスのこと。賞与は法律で定められておらず最低基準などもなく、金額はもちろん、賞与を払うかどうかそのものも会社で決められる。業績が悪くなれば賞与が下がったり、なくなることもある。勤続年数などで賃金が上がること。会社で定めた労働義務のない日。労働基準法35条で、休日は1週間に1日、もしくは4週間に4日以上の休日が必要と定められている。常時10人以上の従業員を雇用する使用者が作成しなければならない社内規定。それを読めば休暇や休日などのことが分かる。また守秘義務や風紀を乱した場合などの罰則なども定められている。いわば会社のルールブック。基本給以外に企業が雇用者に支払う賃金のこと。例えば住居手当、通勤手当、資格手当などがある。企業が従業員に提供する給与以外の報酬やサービスのこと。健康保険、雇用保険や、社員食堂やスポーツクラブの利用権など。従業員のみならず配偶者や家族まで含まれることもある。主に会社員を対象とした健康保険や厚生年金保険などのこと。病気やケガなどの事故に備える目的から、給料のうち約15%が天引きされる。「在宅勤務」「モバイルワーク」などの出勤しない働き方の総称。新型コロナウイルスでテレワークが広がった。「ワーク=仕事」と「バケーション=休暇」を組み合わせた造語。観光地など自宅以外の場所でリモートワークを行いつつ休暇を楽しむスタイル。Uターンは、一度県外へ出て進学、就職した人が再び出身地に戻って働くこと。Iターンは、出身地以外の場所に移住して働くこと。 【インターンシップ】【オープンカンパニー】【エントリーシート】【きぎょうせつめいかい】【グループディスカッション】【しゅうしょくガイダンス】【オービー・オージーほうもん】【てきせいけんさ】【じこピーアール】【じこぶんせき】【ビートゥービー】【ビートゥーシー】【きゅうよ】【しょうよ】【しょうきゅう】【きゅうじつ】【しゅうぎょうきそく】【てあて】【ふくりこうせい】【しゃかいほけん】【リモートワーク】【ワーケーション】【ユーターン/アイターン】インターンシップオープンカンパニーエントリーシート(ES)企業説明会グループディスカッション就職ガイダンスB toBOB・OG訪問適性検査自己PR自己分析B toC給与賞与昇給休日就業規則手当福利厚生社会保険リモートワークワーケーションUターン/Iターン「内々定」にかけて、まだ内定がないことを「無い内定」の意味でNNTと使う。不採用通知に書かれている「今後のご活躍をお祈りしております」の一文から「お祈りメールが届いた」「祈られた」などという。試験などでよく聞かれる「学生時代に頑張ったことは何ですか?」の質問のことで、先輩などの会話で聞かれるかもしれません。正解は②全科目と授業内容について表などにまとめられたものが新学期に配布されます。単位数やテスト、レポート提出などが分かる重要な資料となります。正解は③正解は③正解は②就活での「お祈り」は、どんな意味?①採用されることを深く祈る②不採用通知が届いたこと③通常の実力では到底受かりそうにないこと129

元のページ  ../index.html#131

このブックを見る