618657562820242年生約200名に、自己理解・自己分析に重点を置いた参加型の授業を実施。「仕事はなりたい自分になるためのツールの1つ」だと話した。キャリアコンサルタントの講話を真剣に聞いた学生たちは、「働くことは大変だというイメージしかなかったけど、ポジティブなイメージを強く持って自分のやりたいことを追求していきたいです」などと感想を寄せてくれました。20242年生244人の生徒に、地元企業を知っていただくために、企業の担当者が3つの会場に分かれ、約20分の講義を計2回行いました。パブリック技建で働く豊田陸人さんは、「今は思いつかなくても、やりたいことは経験や知識から自然と生まれてくる。学んでいる事は様々な分野で活かせるし、楽しんでやってもらいたい」とアドバイスしました。生徒は「卒業生や社会人の方の話を聞いて、働くということや企業について多くの事を知ることができ、イメージも変わりました。楽しそうに仕事の話をされるのが印象的でした」などの感想があがりました。(水)(金)スタンレー電気・日管・東海サーモエンジニアリング・パブリック技建 プロスパイラマニュファクチャリング・浜松市役所2024企業の担当者が各教室に分かれ、自身の仕事内容、その職業に就いた動機ややりがい、学校で学ぶことの大切さなどについての講義を行いました。また、地元企業を知ってもらうために、我が社のしずおか仕事図鑑、Futureしずおかの記事を教材に使用。学生は、「色々な業種の方とお話ができてよかった。とても分かりやすくて、それぞれの企業の特徴やビジネスマナーについてより知ることができた」と話し、有意義な企業研究セミナーとなりました。2024藤枝東高校では、1年生289人の生徒に、地元企業を知っていただくために、企業の担当者が3つの会場に分かれ、職業についた動機ややりがい、仕事の大切さなどについて、約20分の講義を行いました。鈴与で働く海野吉輝さんは、「環境は常に変化するので、臨機応変に対応する力が必要になる。その変化を楽しみながら成長してもらいたい」とアドバイスしました。生徒は、「企業名を聞いて想像した業務だけではなく、色々な事をやっている会社が多いことに驚いた。丁寧に、楽しく仕事について教えてもらい理解が進みました」などと感想を寄せてくれました。(火)(金)Futureしずおかの課外授業とは、実際に企業の人と高校生をむすびつけるプロジェクト。その会社で働く人の生の声を聞いたり、質問したりできるのは高校生にとってもいい機会。キャリア教育の一環としても役立つ授業です。「Futureしずおか」事務局(静岡新聞社地域ビジネス推進局生活情報部)キャリアコンサルタント講話講師:瀧ゆみ子 (国家資格キャリアコンサルタントJCDA認定CDA)授業形式静岡銀行・静岡県庁・鈴与・静岡情報処理センターTOKAIホールディングス・静岡新聞社 静岡放送ワークショップ形式富士鋼業・ショウケンガリレイ・榛南自動車学校・菊地工業ミクニパーテック・焼津冷凍・静鉄ストア・共栄製作所・テクノサイト授業形式課外授業についてのお問い合わせ130TEL:054-284-0050(平日9:00〜17:00)静岡県立島田高等学校静岡県立浜松城北工業高等学校静岡県立島田商業高等学校静岡県立藤枝東高等学校Futureしずおか高校出張
元のページ ../index.html#132