QUESTIONQUESTIONQUESTIONQUESTION2アンケート実施概要 [ 調査期間 ] 2024年5月9日〜6月21日 / [ 調査方法 ] ジンジブ主催の職業体験イベント「おしごとフェア」 /THEME高校生が選ぶ「働きたい業界ランキング」の結果では「製造・ものづくり業界」が最も多く回答を集めました。次いで2位は「サービス業界」、3位は「宿泊・飲食・観光業界」となり、接客や人と接する業界に人気が集まりました。建設・建築、医療・福祉、IT・通信業界も上位にランクインしています。1番多かったのは「希望通りの進路に進めるか不安」という回答。次いで「自分のやりたいことが見つかっていないこと」、「自分の向いていることが見つかっていないこと」という結果になりました。一方「不安なことは特にない」という回答も20.1%ありました。 [ 調査対象 ] 高校1年生〜高校4年生 1,690人 ※4年生は定時制課程8.6%7.5%7.4%6.8%6.4%5.9%4.2%高校生が選ぶ「働きたい職業」ランキングの結果では「接客業界」が最も多く回答を集めました。次いで2位は「ものづくり業」、3位は「事務業」となり、接客や人と接する業界に人気が集まりました。「将来就きたい・興味がある仕事がある」と答えた高校生は約6割。一方で、3割以上が「まだ考えていない」と回答し、進路意識には個人差があることがうかがえます。アンケート実施概要 [ 調査期間 ] 2024年6月〜2025年2月[ 対象 ] Futureしずおか課外授業に参加した n=1,645人イラストレーター販売職調理師公務員(警察・消防・自衛防・市役所・教師など)介護士保育士建設現場職企画デザイナーシステムエンジニア5.4%4.0%3.5%3.1%2.9%2.8%2.7%2.5%2.5%2.1%現役高校生1〜4年生に「働きたい業界」や「なりたい職業」、「進路を選択する上で不安なこと」をテーマにアンケート調査を行いました。建設・建築業界医療・福祉業界IT・通信業界商社・小売業公務員物流・運送業生活関連・エンタメ業界希望通りの進路に進めるか不安自分のやりたいことが見つかっていないこと自分の向いていることが見つかっていないこと何をするべきかが分からないこと夢や目標、目標にしたい人がいないこと就職先、進学先の探し方が分からないこと適切に相談できる人がいないことその他不安なことは特にない答えられない・分からない高校生が「働きたい業界」や「なりたい職業」を考える際に、本人の「好き」や「興味」、「経験」が大きな影響を与えていることがよくわかります。これまでの経験の中で、好きなことや興味のある分野であること、人と関わることや笑顔をつくること、誰かの役に立つことなど貢献の心が、「働いてみたい」という意欲につながることが読みとれます。35.7%29.2%26.7%23.1%16.4%14.7%5.5%0.4%20.1%0.1%「高校生と高卒の社会人が選ぶ、『理想の上司ランキング』 2024」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000048030.html)「現役高校生が選ぶ、『なりたい職業ランキング』 2024」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000048030.html)まだ考えていない出典549人33.4%10.2%いいえ168人はい928人56.4%01020301020316.1%13.2%12.9%10.5%8.4%6.8%製造・ものづくり業界サービス業界宿泊・飲食・観光業界働きたい「業界」!就職するとしたらどの業界?進路を選択する上で不安なこと働きたい「職業」!就職するとしたらどんな職業?接客職ものづくり職人事務静岡県内で調査!将来就きたい、または興味のある仕事はある?まとめ高校生が選ぶ「なりたい職業ランキング」高校生が選ぶ「なりたい職業ランキング」
元のページ ../index.html#16