学QQQ校は勉強するところ。分かってはいるけれど、毎日、勉強ばかりで、もううんざり、なんて思っている人もいるかも?験に受かるため」「いい大学に入るため」だけ…もしそう考えていたら、確かに勉強するのがストレスになってくる。でも、勉強する理由は本当にそれだけなんだろうか。2022年から高校の学習指導要領が新しく変わる。今までよりもさらに主体的・対話的なアクティブ・ラーニングが重視される。これは高校生だけに限らず、小学生、中学生、大学生もそうだ。高校でいえば理数系や総合的な研究時間が増えたり、ipadなどの機器を使った授業が増えるなど勉強をより実践的な場で役立てようという意図が見える。主体的な力が社会から求められている。勉強は「試勉強するのは、いい大学や会社に入るため?なんで毎日勉強をしなくちゃいけないんだろう?この勉強は一体何の役に立つんだろう?グローバル社会では、世界の色んな国の人と価値観を共有したり、競争したり。そんな中で関係の深い国と比較すると、日本の高校生の特徴が見えてくる。ちょっと意外かも?これはアメリカを見習いたい!教科書に沿った勉強法だと受け身になりがち独自の勉強をしにくい?26.5%51.1%中国では28.2%の子が3時間以上勉強するそう。46.7%「友達を作る」「恋愛する」「部活」などを重視するのが、日本の学生。学校へ行く目的は勉強だけじゃない。勉強以外の部分は楽しいが、勉強は嫌いが半数という結果に。73.6%34.5%65.5%34.2%でも51.9%14.5%日本アメリカ中国韓国52.7%10.4%日本アメリカ中国韓国45.8%25.9%10.4%日本アメリカ中国韓国日本の高校生の「勉強」は世界と比べると…「好き」と回答したのは約3割全く好きではない22.6%あまり好きではない3時間以上 2.4%しない11.2%1時間以内1時間未満の子が半数。ちなみにアメリカでは19.4%、とても好き 3%まあ好き27.5%「他のみんなはどうしてる?」高校生のアンケート(独立行政法人国立青少年教育振興機構調べ)勉強したことを実際に応用してみる先生に教えられた通りに勉強する日本アメリカ中国韓国23.7%10.2%日本は授業中に居眠りする率が4カ国中ぶっちぎりのトップ!学校生活が楽しいと答えた生徒の割合も日本がトップ!12.3%34.5%7.5%他の方法でも試してみる問題意識を持ち、聞いたり調べたりする教わったことを2〜3時間2〜3時間8.4%1〜2時間1日学校以外で何時間くらい勉強する?勉強の仕方は?勉強は好き?「勉強は、何のため?」
元のページ ../index.html#2