の仕事場拝の仕事場拝物流・運輸の仕事場拝の仕事場拝製造業自分で考え、試せるのが研究職の醍醐味国内輸送の90%を担う物流の最終ランナー地域の生活と産業を支える建材メーカーの仕事場拝の仕事場拝見見見見見見エヌ・イー ケムキャット株式会社本社/東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル24階103-3435-5490 https://www.ne-chemcat.co.jp/中山三星建材株式会社清水工場/静岡市清水区三保貝島4025-131054-334-1185株式会社アシスト静岡市清水区西久保40-10 1054-376-4286 https://www.assist-shizuoka.co.jp/一般社団法人 静岡県トラック協会静岡市駿河区池田126-41054-283-1910静岡市清水区に2つの住宅型有料老人ホームを運営し、2021年10月には葵区瀬名川に新規施設の開所と本社機能の移転を控えて、社内は若いエネルギーと活気がみなぎっています。当社のウリは技術を身に付けるための研修や業務上のサポートも手厚く、資格手当や賞与、退職金制度など処遇も充実していること。マンパワーが重要な介護業界にあって、働きやすい職場環境と骨太の組織力は何よりの自慢です。利用される入所者さんも、ご家族も、働く私たちも、お互いの笑顔が笑顔を呼ぶ職場です。勉強して良かったと思うことは?1. 業界全体で、国内輸送の90%を担います2. 日本各地にあらゆるモノを届ける、物流の最終ランナー3. 製品・資材の流通加工、在庫管理も行っていますこんな会社です勉強して良かったと思うことは?もともと理系科目が好きで、沼津高専では化学系の勉強をしていました。中でも触媒が非常に幅広い範囲で奥深く使われている点に興味を持ち、当社に入社。開発では、触媒がどのように化学反応を起こして良い性能を発揮できるのか仮説を立てながら試作するのですが、思い通りの結果が出た時はやはりうれしく、やりがいを感じます。私の場合、学校の勉強が仕事に直接関係してくるとはあまり考えていなくて…。今振り返れば、なぜ勉強するのかわからないまま学生生活を送っていました。ただ、学生時代の勉強を通じて、学ぶ姿勢や考える力など、授業の内容以上に多くを学べたと感じる側面も。些細なことが今の自分の為になっていると思います。製造業社 長エヌ・イー ケムキャット株式会社沼津事業所 研究開発センター 化学触媒開発部 沼津化学触媒室 半田 日向さん「触媒」とは、自動車の排気ガスの浄化や、プラスチック・医薬品などの製造に欠かせない化学物質。当社ではこうした触媒の製造販売や、使用済み触媒からの貴金属の回収精製などを行っています。私は、沼津化学触媒室で、主に粉末触媒の試作とその性能評価試験を担当。今は、先輩社員に教わりながら触媒開発の仕事をやらせてもらっています。将来は実際に工場で使われて社会の役に立つような新たな触媒を自分の手で作り出したいです。中山三星建材株式会社清水工場 製造課 興津 敏也さん当社は全国9カ所に工場を持っており、各地で様々な工業用建材を製造・販売しています。中でも、主力商品のひとつが軽量形鋼。私が勤務する清水工場でも生産しているもので、そのシェアは全国でもトップクラス!「軽量形鋼」という名称にはあまり聞き覚えがないかもしれませんが、工場や倉庫、コンビニ、学校、病院、住宅など様々な用途で使われている、実はとても身近なモノなんです。必要な建材を必要なエリアの顧客に素早く届けることで、地域の生活や産業にも貢献しています。一般社団法人 静岡県トラック協会シグマロジティクス株式会社 静岡支店井沢 美波さん身近な食料品から巨大な建設資材まで、様々な物資を運ぶトラック輸送。国内物流のうち、ゆうに90%以上を担うともいわれる、とても重要な仕事です。私は車を運転することと体を動かすことが好きで、この仕事を選びました。働き始めた頃は、慣れないトラックの運転に不安もありましたが、交通ルール遵守と運転技術の向上によって、徐々に安全運転に自信が持てるようになりました。お客様と信頼関係を築くためのコミュニケーションも楽しく、毎日笑顔で働いています!こんな会社ですこんな会社です1. 身近な化学品の生産や排ガスの浄化に必須な触媒を製造2. 世界的メーカーと提携した技術力は国内トップクラス3. 風通しが良く、挑戦志向が自ずと芽生える労働環境勉強して良かったと思うことは?1. 軽量形鋼のシェアは全国トップクラス2. 明るい雰囲気の中、熟練者も若手もチーム一丸となって活躍3. 先輩社員の丁寧な指導が自慢です勉強して良かったと思うことは?(沼津工業高等専門学校出身)(静岡北高校出身)インタビュー実は学生時代はほとんど本など読んだことがなかったのですが、社会人になってからはとにかく本を読みあさりました。これまでに読んだ冊数はまさに数えきれないほど。読書を通じて得た知識が現在の私を支える基礎となり、様々な業種・職種の方とのビジネスマッチングに繋がる原動力となっています。高校卒業時に運転免許を取る時、仕事に必要な準中型免許は取得していたのですが、当然ながらトラックでは、目線の高さも車幅感覚も普通乗用車とは全く違うため、最初は慌てました。免許取得時に学んだ安全確認の大切を改めて実感し、今も業務にあたる際には十分過ぎるほどの確認を心がけています。もっと知りたい人はサイトでチェック!もっと知りたい人はサイトでチェック!(清水西高校出身)輩輩先先もっと知りたい人はサイトでチェック!輩輩先先もっと知りたい人はサイトでチェック!輩輩先先「人」を大切にする骨太の組織力で利用者の笑顔を支える本社 代表取締役 戸島 和行さん
元のページ ../index.html#8