ガンバローいまずは自分の興味や価値観から適職を探すや求人票や職場見学の活用でギャップをなくす入社後は『新卒応援ハローワーク』に相談ざ就職活動を始める時、まず考えるのが「自分がやりたいことは何か」「自分に適した仕事は何か」ということだろう。自分の好きなことや興味があること、長所や価値観を把握し、生かせるような職業を探ってみよう。この時、長所などは意外と自覚しにくいものなので、家族や担任の先生、友人に相談したり、学校で実施される「適性検査」を参考にしたりすると良いだろう。また、先に「どんな仕事があるのか」を調べるのも方法の一つ。これらの情報を得るツールとして紹介したいのが、厚生労働省が開設したウェブサイト『職業情報提供サイト(日本版OーNET)』りたい職業や方向性が定まったら、具体的な会社選びになる。そこでぜひ活用してほしいのが、会社から提出される「求人票」と夏休みに実施される「応募前職場見学」だ。まず「求人票」には、仕事内容はもちろん、福利厚生や給与、休日などの労働条件が細かく表記されている。例えば、週休2日であっても土日が休みでない場合もあるし、加入保険の状況や休業の取得実績などは、安心して働だ。ここでは約500種の職業を全て動画付きで紹介。職業興味や仕事の価値観診断テストから適職を提案してくれるほか、色々な切り口から職業を検索できるよう工夫されている。くためには大切な判断要素になる。求人票(高卒)の見方のポイントは、厚生労働省のホームページに掲載されているので、参考にしてみよう。また、「応募前職場見学」は、その会社の環境や雰囲気を体感できるチャンスだ。実際に見ることで、イメージとのギャップを少なくすることができるほか、自分が働いている姿を想像しやすくなるだろう。際に働いてみれば、理想など、いろんな問題が出てくるだろう。そのような新卒社会人に対して、早期離職率を減らすため、静岡労働局では様々な定職支援を行っているが、一つ知っておくと便利なのが、県内では静岡市と浜松市の2か所にある『新卒応援ハローワーク』の存在だ。これは大学・短大・専門学校・高校などの在学生および卒業後概ね3年以内・中退後3年以内の若者を支援する施設。在職中でも利用可能で、就職活動から就職後まで、仕事に関する様々な悩みを相談できる。「活動の中でわからないことや迷い・悩みごとがあれば、まずは周りの大人に相談することが大切。基本的には保護者や学校の先生が中心になると思いますが、ハローワークが学校と連携を取って対応することもできます。悩みは、人に話すことで整と現実のギャップや仕事内容・人間関係の悩み理され、着地点が見えることもあるので、一人で抱え込まず、積極的に相談してください」と静岡労働局の漆畑博仁さん。まずは今回紹介したツールなどを活用して小まめに情報を集め、落ち着いてじっくりと就職活動に取り組もう。「職業情報提供サイト(日本版OーNET)」新型コロナウイルスの流行で、たったこの1、2年で色々と変わった。学び方でもオンライン授業があったり、働き方もテレワークやリモートワーク推進や、都心集中から地方移住など。過去を振り返ってみると悪かった時期はけして今だけではない。チャンスを逃さないようにアンテナを高くはっておこう!サーラエナジー株式会社サーラエナジー株式会社株式会社リビングサーラサーラ物流株式会社株式会社中部中部技術サービス株式会社神野建設株式会社サーラカーズジャパン株式会社サーラ住宅株式会社中部ホームサービス株式会社テクノシステム株式会社株式会社サーラビジネスソリューションズ中部ガス不動産株式会社サーラフィナンシャルサービス株式会社サーラ グループコーポレートサイトはこちら▶http://www.sala.jp 実新卒応援ハローワーク未来はどうなる?サーラグループ採用プロジェクト事務局(株式会社サーラコーポレーション内)〒440-8533 豊橋駅前大通一丁目55 サーラタワー TEL:0532-51-1158静岡浜松なかなか先行きが見えにくい時代。進学するにしても、就職するにしても、共通して心配なのがサーラグループには街を形作る様々な仕事があります。サーラグループの仕事は、街になる!これから先
元のページ ../index.html#5