2023年3月タブロイド
3/16

そんなこと言われても…本当かな?難しい!アドバイスってじゃんじゃんまわりの大人を使おう!(複数回答)(複数回答)(複数回答)出典:高校生と保護者の進路に関する意識調査2021(一般社団法人全国高等学校PTA連合会調べ)分かっているだけに、こう言われると焦る「一番身近な人だから」「アドバイスをたくさんしてくれる」「一緒に調べてくれるなど 積極的に行動してくるから」「気が楽だから」「肯定的で相談しやすいから」「身内に関係なく、 他の人の考えを聞くと 関心が深まる」他にもこんな相談相手も「人をよく知ってるから」「学習面でもサポートして もらっている」「家族の中で一番しっかりしてるから」「経験豊富で信頼できる」「知識があって色んな ことを教えてもらえるから」「面談があるから」大抵の親は子どもの意見を尊重しているよう。「信頼されて嬉しい!」「私の意思を尊重してくれて感謝したい」と感じる高校生がいる一方で、「まだ好きなことが見つからない」「何かアドバイスが欲しい」という声も。コロナで不安も膨らむ一方で、家族の会話が増えたと30%の高校生と保護者が回答。進路について話す割合は高校生83%、保護者89%と増加傾向。その一方で、実は親も70%あまりが進路アドバイスを難しいと感じている。12.1%お金がない、経済的に厳しい9.9%社会がどのようになっていくか予測がつかない入試制度をはじめ最新の進路情報を知らない子どもが何を考えているかよく分からない家庭の経済的な理由で、子どもの進路の選択肢を狭めざるを得ない子どもにアドバイスできるほど、自分の生き方・考え方に自信がない子どもの人生を決めてしまうようなアドバイスをするのは気がひける子どもがアドバイスを望んでいない高校や先生からの情報提供が充分ではない子どもと対立してしまいそうで怖い子どもの相談に乗ったり、アドバイスするような時間の余裕がない学校の進路指導の方針と考えが合わないことがあるいい大学に入りなさい9.1%技術を身につけた方がいい5.7%「現役大学生だから 情報がある」「年が近い社会人だから」「ちゃんと自分の話を 聞いて理解してくれる」進路選択について一番の相談相手は?進路選択について一番の相談相手は?母親84.6%友人41.5%高校生が親からよく言われる言葉高校生が親からよく言われる言葉自分の好きなことをしなさい高校生にとって高校生にとって進路の話をするときに進路の話をするときに父親45.5%担任の先生子どもの進路選択について子どもの進路選択について親がアドバイスするのが難しい理由親がアドバイスするのが難しい理由15.3%お金の心配はするな自分で決めなさい29.5%大学ぐらいは出ておいた方がいい13.6%53.1%51.1%塾・予備校の先生 14.1% 先輩 9.4% 祖父母 7.0%58.6%37.3%勉強しなさい27.6%資格取得を目指しなさい22.5%21.6%21.5%20.7%11.7%10.0%5.0%3.7%2.3%兄弟17.1%自分でよく考えなさい34.8%頑張れ、諦めるな、やればできる16.5%

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る