進路のヒント 進路のヒントまずまず書いてみよう大学に入学したいと考えているすべての高校生にぜひ読んでほしいのが、各大学が出している「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)」だ。志望校や学部・学科を選ぶときに、とても役立つ。※アドミッション・ポリシーとは・・・大学の入学者受け入れ方針をまとめたもの。大学、学部・学科がどのような人に入学してほしいかを示しており、受験するときには読み込むことが大切。他にも大学側は2つのポリシーを作って公開している。「ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)」どのような人材を育て、どのような能力が身につくのかがわかる。学びの目標となるもの。「カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)」ディプロマ・ポリシーの達成に必要な教育方針を示したもの。まずは大学のアドミッション・ポリシーを読んで、おおまかにその大学を理解しよう。次に学部のアドミッション・ポリシーを読んで、より具体的な求める人物像を知ろう。でも学びたいものが何かが分からない場合にはどうしたらいいんだろう?まずは押さえておきたい「アドミッション・ポリシー」うう大学のサイトや資料で調べられるよ新商品のお菓子を見つけて買うのが楽しいから友人と食べながら感想を言ったり、無駄話をするのが楽しいからいいものを誰かにすすめたくなる商品開発、リサーチ、刺激、変化、発見広報、PR、販売、喜ばせるコミュニケーション、仲間が大勢いるええよよWORK SHEET【例】何でもいいので、今、自分が好きなものを書き出してみよう。そこからさらに「それは何故?」を自分に問いかけてみて。書き方などこだわらず、とにかく書き出してみると意外な気づきがあるかも?1私が好きなことコンビニに寄り道すること私が好きなことと、それは何故?の連想ゲーム何故好きかといえば…そこから思いつくことは…「進学」か「就職」「進学」か「就職」2つの道に分かれる決め手は?2つの道に分かれる決め手は?将来、どんな方向の仕事をしたいのかにもつながる。まだ将来のビジョンややりたいことが決まっていないから、とりあえず進学するという選択肢を選ぶ人も多いようだ。でもそれは決して悪いことじゃない。選び方はいろいろある。自分が好きなものに気づくStartは大雑把に考は大雑把に考
元のページ ../index.html#4