進路のヒント 進路のヒント歌23 進路のヒント 進路のヒント書いてみよう書いてみよう語学、文字を書く、読む、読み解く力声を出す、音楽、楽器、洋楽、発表スポーツ、チームワーク、体力小説家、ライター、編集者、新聞記者、アナウンサー、臨床心理士、国家公務員、司書、教師、塾講師、保育士、日本語講師、歌手、音楽家、作曲家、スポーツトレーナー、ブライダルコーディネーター、添乗員、営業etc・仕事後にある程度、練習時間が持てる・体力維持のために、多少、体を動かす仕事が良い・試合のある日曜は休みの会社がいい・バレーチームがある学校や職場・体育館の近くに住みたい出てきたキーワードが活かせそうな職業は?WORK SHEET【例】WORK SHEET【例】人事・採用関連のシステムを作ったり、コンサルティングをする企業が開発したオリジナルの適職診断サイト。会員登録が不要で、5分程度でできる簡単な内容のため気楽。スマホでも操作でき、診断結果も保存できる。小学生時代の思い出から30の質問に答え、「興味関心の方向」「物事のとらえ方」「結論の出し方」を診断する。質問も他に比べるとユニークで、サクサク答えられるので、結果が出るのに2、3分もあれば充分。自分のタイプと同じ人はどんな仕事をしているかなど調べることができ、実際に働いている人への質問、回答のやりとりができる掲示板もある。将来の暮らしをイメージすることで、何を重要視しているかが分かることもある。例えば「地元で暮らしたい」「早く結婚して早めに子育てしたい」「安定した生活がしたい」「趣味を楽しみたい」など。そのためにはどういう環境がいいかを考えてみよう。自分の得意なものが分からない場合は、誰かに褒められたことを思い出すか、仲のいい友達に聞いてみるのもいい。もしポジティブな意見が出なかった場合は、逆にその友人が苦手なことを聞き出して、それを聞いた時に「え?それ、苦手なの?簡単なのに」と思ったら、それがあなたの得意なことだ。得意といっても何もクラスで一番である必要はない。誰かとの比較ではなく、自分の得意そうなことをたくさん知って、多くの選択肢を見つけることが大事だ。案外、思い付かなかったなんてこともあるから、絞り込むのは最後にしよう。国語野球職業が分かる便利なサイトで適職を調べよう!複合的な絞り込みと視野を広げる厚生労働省の職業情報提供サイト O-net「jobtag」「興味に関する診断テスト」「価値観検査」「簡易版職業適正テスト(Gテスト)」など、いろんなテスト結果をマイリストに保存すると複合的なしごと能力プロフィール」を作成して適職を探索できる。また「テーマ別検索」ができるのがいいところ。職業がテーマ別に整理されている。テーマをひとつをクリックすると、それぞれ数件〜20件程度の職業を簡単に検索することができ、絞り込みではなく知識として視野を広げるのにいい。スマホでも簡単に操作できる適職診断 NAVI小学校の思い出から診断する!?思い出からみるタイプ診断 13歳のハローワークバレーボールを続けたい私が得意なことから見つけるキーワード理想のライフスタイルから見つけるキーワード自分が得意なことから探す理想のライフスタイルを思い浮かべる
元のページ ../index.html#5